運輸安全マネジメント
令和5年度(令和5年4月1日〜令和6年3月31日)
●わが社の事故防止のための安全衛生方針
「安全を考えた作業手順と運転運行、指差呼称でしっかり確認」
「状況に応じた感染予防と健康管理、一人ひとりが毎日実践」
●社内への周知方法
・ 従業員控え所及び事務所内に掲示する。
●安全衛生方針に基づく目標
令和5年度(令和5年4月1日〜令和6年3月31日)
1、省略作業は災害を招く、手順を守り指差呼称を確実に実施し、無災害を目指します。
2、慣れた道ほど危険が潜む、焦らず、急がず、油断せず、安全運転が最優先。
3、コロナ感染予防は、手洗い、消毒、マスク着用から、今年もみんなで継続します。
●安全衛生方針に基づく計画
令和5年度(令和5年4月1日〜令和6年3月31日)
実施項目 | 実施時期 |
構内作業手順監視月間 | 4.7.10.1月 |
薬品荷卸し時の指差呼称完全実施月間 | 5.8.11.2月 |
保護具着用監視月間 | 6.9.12.3月 |
漏洩事故防止の徹底 | 6.12月 |
デジタコによる速度超過監視月間 | 5.7.9.11.1.3月 |
運転中のスマホ操作禁止 | 4〜3月(年間) |
消毒設備の保守管理の徹底 | 5.8.11.2月 |
2時間に1回の換気実施 | 4〜3月(年間) |
せきエチケットの徹底 | 12.1.2月 |
●わが社における安全に関する情報交換方法
・ 毎月1回の安全衛生委員会。
・ 毎月1回の対面教育。
●わが社の安全に関する反省事項
・個々の作業手順のばらつき。
・車両修理の長期化。
・安全不確認による接触事故、特にバック時の左側後方の接触。
・コロナ感染、インフルエンザによる休業。
(令和6年2月15日評価による)
●反省事項に対する改善方法
令和6年度安全衛生活動計画では前年度の反省を基に以下取り組みを行う。
令和6年度 安全衛生方針
「運転・作業に潜むリスクを意識して、指差呼称での安全確認」
「健康増進のための心と体のケア、生活習慣の改善と感染予防」
安全衛生方針に基づく目標(令和6年4月1日〜令和7年3月31日)
1、安全な作業手順の文書化、教育・訓練を行い、無事故無災害を目指します。
2、車両整備管理の徹底で無事故無災害を目指します。
3、改善基準告示改正に伴い運行時間変更の周知徹底を計り、早めの休憩、
長めの休息を取り、 漫然運転を防ぎ安全運転を心掛け無事故を目指します。
4、コロナ感染予防対策継続し、健康管理に留意して安全運行を目指します。
●令和5年度 わが社の事故に関する情報(自動車事故報告規則第二条に規定する事故に関する統計)
(令和5年4月1日〜令和6年3月31日)
・ 自動車事故報告規則第二条に規定する事故0件。